top of page

異業種体験(刀職)

大沢

弊所では、不定期の所内教育系イベントとして、職員の見聞を広げるための異業種体験を実施しています(大体年に1回程度)。


今回は靖国神社内の靖国会館にて刀職の体験をしてきましたので、大沢がご紹介致します。


刀職体験を行った靖国会館
刀職体験を行った靖国会館

そもそも靖国神社と日本刀の関わりは深く、かつては靖国神社で作刀も行われていました。明治維新以来、日本刀は衰退の危機にありましたが、1933年に日本刀を再興し、将校用の軍刀の需要に応えるために、靖国神社境内に日本刀鍛錬会が設立され、靖国神社内で職人の手で作られた「靖国刀」が産まれました。


今回の異業種体験では、刀鍛冶、研師、鞘師などの様々な刀職の方や、靖国神社の禰宜の方、刀商の方に先生となって頂き、日本刀の歴史や製法、他国の刀剣との違い等を座学で学ばせて頂いた後、鑑賞体験や刀職体験を行いました。


座学では玉鋼の製法や製鉄についても話が及びましたが、弊所には鉄鋼メーカー・商社様がクライアントにいらっしゃるため、思わぬところで馴染の名前が出てきたりして、少し面白みを覚えました。


日本刀の鑑賞作法は、様々な刀剣が収蔵されている遊就館で学びました。こちらでは、禰宜・刀商の方から、傷つけない触り方・持ち方、波紋や地金の色の見方などを教わり、実際に靖国神社に収蔵されている日本刀を鑑賞していったのですが、将来的に国宝に指定されるような特別重要刀剣を直接触れることなど勿論初めてで、みなとても緊張しながら鑑賞しました。


日本刀は武人の蛮用に耐えるイメージでしたが、実は手拭いに付着した埃ひとつで傷がつくこともあるほど繊細な美術工芸品としての側面もあると知り、何も傷つけないように慎重に、一人ずつ手にとってゆっくりと波紋や地金などを鑑賞しました。

(なお、私は不器用でどんくさいので「国宝級の刀剣を持ち上げて見るなんて恐れ多い!手が震えて落としたら困る!」と距離をとっていたのですが、禰宜の方から、貴重な機会だから是非手にとって鑑賞するよう勧められ、観念して恐る恐る触れました)


左:鞘に収められた国宝級の刀剣。脇差から大太刀まで様々な刀剣を鑑賞できました。

右:昭和13年制定陸軍制式軍刀(九八式軍刀)。数が少なくレアだそうです。


座学・刀剣鑑賞の会場となった遊就館
座学・刀剣鑑賞の会場となった遊就館

また、遊就館に所蔵されている、元帥刀、陸軍大学校の首席・優等卒業生に対する恩賜の軍刀などの靖国刀、特別重要刀剣に指定されている平安時代の打刀や太刀など、様々な刀剣も鑑賞できました。


次に、靖国会館に場を移し、刀職体験を致しました。センガケ、銘切り、研磨、鞘作りなど、様々な内容を体験できました。


先生に教わりながらセンガケを体験する私

なかなか思うように削れず、どう加減すればよいか聞くと「道具が教えてくれます!」とのこと。

職人さん、我々がその境地に辿り着くまでしばらく掛かりそうです・・・!



研師の先生方は、下地研ぎや仕上げ研ぎを教えてくれました。天然の砥石と人工の砥石の違いや、

サンドペーパーのように薄い砥石の作り方、研師の流派の違いなど、知らないことだらけです。



銘切り(めいきり)の体験


左の写真で弊所職員が手にしているタガネ(金属製の鉛筆のような形)を槌で叩くことによって、刀の表面に切り込みを入れていきます。これがない刀剣を「無銘」と言うのは有名かもしれません。右の写真の「水」は刀鍛冶の先生が目の前で切って下さった見本です。自分たちが体験してはじめて、とめ・はね・はらいのしっかりしたこんなに綺麗な文字を書くことがどれほど難しいか知りました。絶対こんなにうまくできません。私は一本の線を切ることすらできませんでした。

右の写真の「水」の字の上の「戌」は、弊所職員が切ったのですが、人生初の作業なのに、なかなか上手にできています。



鞘作り体験をする職員


こちらは私が体験した中で一番得意でした。鞘師の先生方が、「うまいな!」「完璧!」「すごい!」と口々に褒めてくださり、「この鞘とカンナ持って帰る?」等と笑いながら冗談をいってもらえて嬉しかったです。いい年した大人になると、なかなか人に褒められることもありませんから、久しぶりに褒められてご満悦です。この仕事に就けば良かった。


余談ですが、子供の頃に親に連れられて南洋のココナッツ農家に遊びにいったとき、現地の農家にココナッツ削りをやらせてもらったことがあるのですが、「俺の息子よりうまい。残って一緒にココナッツ農家にならないか?」と勧誘を受けたことがあります。どうやら私は昔から、木材を削ることに適性があったようです。もう20年以上前のオファーは無効でしょうから、いつかメイガス・ココナッツ・ファームを作って、毎日ココナッツを削って生きていきたいです。許認可申請よりも楽しそうです。

行政書士法人メイガス国際法務事務所

東京本部:東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング 南館17F

関西本部:大阪市中央区大手通1-4-1 日宝ニュー大手ビル 4F

support@magus-legal.com

TEL:03-4567-2734(総合受付

bottom of page