行政書士法人メイガス国際法務事務所では現在、補助職員(正社員・常勤・一般職相当)を募集しております。(本ページにアクセスできるということは、現在も募集中です)
しかし募集中と言われてもどのような人材を求めているのか、条件や業務内容など気になることは多くあるかと思います。
そこで、本記事ではメイガスの補助職員について、現在補助職員として勤務している水澤の目線から赤裸々にお伝えしていこうと思います。
補助職員の業務内容は?
弊所は取り扱う仕事内容が多岐にわたるため業務内容を一言で説明することはできないのですが、大きく分けると4つの分野に分類されます。
内訳は「法務補佐」、「貿易・国際業務補佐」、「技術補佐」、「秘書・庶務」です。
法務補佐
書類作成のサポート(お客様から送られてきた契約書のチェックのサポート、海外の法律を調査するサポートなど)
貿易・国際業務補佐
貨物を輸出してよいか判断するサポート
海外への送金をしてよいか判断するサポート など
技術補佐
放射線防護の相談対応のサポート
電気用品安全法に基づく全数検査のサポート など
秘書・庶務
その他
広報業務(コラムの記事作成、ウェブサイト運営、事務所報の発行等)
経理業務
教育業務(クライアント様への研修、学校への出講等)
運転業務(役員や外部協力者等の送迎)
電話対応は幹部以上が行いますし、清掃、受付等の業務は専門の人に委託しているため、補助職員の業務内容にはありません!
資格、経験、学歴は必要?
なんと!実は!!ぜんぶ必要ないんです!!!!
資格・学歴・語学力・職務経験・海外経験は不問です。ビジネスマナーから経済安全保障推進法まで、所内教育により必要な知識は入所後に学べます!
前職が自動車エンジニアで現在弊所に勤務している職員もいるため、他業種、他業界からのご応募も大歓迎です。また、大学で法学ではなく農学に関する分野を専攻していた職員もいるため、他分野の学部や、専門学校出身の方でも問題なく勤務することが可能です。
学歴も不問ですから、未知の世界への知的好奇心がある方は、高卒者でも遠慮なくご応募下さい!高卒者として弊所に入所後、弊所の教育を受けて難関大学に進学したり、行政書士資格を取得した職員も複数存在します。
また、一定期間の継続勤務などの条件はありますが、高卒職員が大学進学する場合は弊所で奨学金を全額代理返済する制度もあります。
同様に、大卒者に対しても大学院進学時に、奨学金を全額代理返済する制度をご用意しています。
メイガスが求める人物像
資格や経験等が全くの不要ではありますが、選考基準は存在するのか所長に聞いてみました。
所長曰く「面接で重視するポイントは色々あるけど、既にいる職員と一緒に楽しく働けて、好奇心旺盛な人がいいね」とのことでした。好奇心旺盛というのは当ウェブサイトの採用メッセージのページにも書かれていましたが、「楽しく働ける」も大事なポイントのようです。専門性の高い事務所だからスキル重視の採用かと思われがちですが、意外と人柄重視です。陽キャ(明るい人)がいいというわけではなく、相手のことを尊重しあいながら働ける人がいいよね、とのことでした。
なお、弊所では所内のお楽しみイベントが豊富にあります。

上記以外にも日常的に楽しいこと(ランチミーティングでホテルラウンジに行けたり)がたくさんあるため、社内交流に抵抗のない人は働きやすいかと思います。
ご応募、お問い合わせお待ちしております。